【メルカリ】受取評価をしない人の理由・心理とは?

本ページにはプロモーションが含まれます。

メルカリで購入者が受取評価をしてくれない……

こんなことで悩んでいませんか?

受取評価をしない人って、実は結構多いんです。

私もたびたび受け取り評価をしない人に当たっています。

ちくわぶのメルカリ歴
  • メルカリ歴は6年以上
  • 取引件数700件以上
  • 出品メインの利用
  • すべて「よい」評価です
ちくわぶです

本記事では700件以上の取引経験がある私が、メルカリで受取評価をしない人の理由・心理を考察してみました。


もちろん本当の理由は本人のみぞ知る……ではありますが、これを読んであなたのイライラの種を少しでも減らし、ゆる~くメルカリを楽しんでもらえたら幸いです。


それではどうぞ最後までお付き合いください。

目次

通販と同じ感覚で買っている


メルカリは購入者と出品者がお互いに評価をすることで、取引終了となります。

ところがこれを知らずに通販感覚でメルカリを使っている人が多いのです。

メルカリを始めたばかりの6年近く前はあまりそのような意識でメルカリを使う人は少なく、お互いにあいさつをしたりもっとフレンドリーだったような気がします。

購入者にあいさつをしても無視されることも増え、通販に注文をしたような感覚(自動返信メールが来たつもり?)で利用する人が増えたなという印象です。

ヤフオク!と間違っている


次にヤフオク!のシステムと間違っている可能性がある、です。

フリマアプリの評価システムは次のようにそれぞれ異なっています。

メルカリ
 出品者、購入者の相互評価で終了

ヤフオク!
 受取連絡のみで評価はしてもしなくてもよい。

Yahoo!フリマ
 購入者が出品者を評価すると終了

楽天ラクマ
 出品者、購入者の相互評価で終了

特徴的なのは②のヤフオク!ですね。ヤフオク!では「受取連絡と評価が違うもの」であることがポイントです。


受取連絡のみで相手への評価自体はしなくても構いません。なので評価はしない人もいます。


メルカリは受取評価自体が「受取連絡と相手への評価」を兼ねているため、ヤフオク!利用者が勘違いしやすい点ではないかと思います。

買ったことを忘れている


そもそもメルカリで買ったこと自体を忘れているパターン。


品物を受け取ってるのだから一番ありえないでしょ!と思いますが、通販の品と勘違いしていたり極端に取引件数が多い人だと忘れることもあるかと思います。

ちくわぶ

無責任ですけどね……。

評価をしないで自動終了を狙っている


メルカリでは購入者が一定期間受取評価をしない場合、事務局が自動で取引を終了するシステムになっています。

このシステムを悪用する購入者がいるのです。

受取評価が遅くなったり、いつまでも評価されないと出品者側には入金がされないため、出品者側の心証が悪くなります


そうなると出品者としては「いつまでも評価されないし、遅くなる連絡もないから悪い評価をつけようかな?」という気持ちになってくるわけです。

購入者側がそのまま評価をせずに待ち続けるとメルカリが自動的に取引を終了してくれます。

ちくわぶ

終了してくれるなら何の問題もないのでは?と思ったあなた!するどいです!

この自動終了の最大の問題点は「出品者側にも購入者側にも一切評価が残らない」ことなのです。

たとえ悪意のある購入者であっても履歴に評価が残らないため、そのようなトラブルがある購入者だとは他の人にはいっさいわかりません。

現状は、購入者側が悪い評価をつけられたくないがために悪用することができるシステムになってしまっています。

気になるのは購入者側になんらかのペナルティが与えられているのか、という点ですが、知るよしもないため残念ながら不明です。


このシステムは悪意のある購入者に一方的に有利になってしまっているため、自動で取引終了になった場合は悪い評価をつけるなどメルカリ側に対策を考えてほしい点です。

よかったらシェアしてね
  • URLをコピーしました!
目次